簿記

【簿記は役に立つ?】得られるメリット10選を簿記2級取得者が解説!

  • お金に強くなるには「簿記を学ぶとよい」のはホント? 
  • 経理や財務の仕事以外でも簿記を学ぶメリットはある?
  • FIRE(経済的自立)と簿記って関係ある?

と思ったことありませんか?

私も「仕事で帳簿付けをしないのに、簿記を学ぶ必要はあるのか?」、「簿記って日常生活で役に立つのか?」と疑問に思っていました。

しかし簿記を学んだことで企業のお金の流れがわかったり、家計の資産管理に役立てられたりと、とても多くのメリットを感じました。

この記事では簿記2級を取得した筆者が簿記を学んで得られるメリット10選を解説します。
簿記を学べば必ずお金持ちになれるとは限りませんが、お金に強い人は簿記についての知識があります。

お金に強くなりたい、しっかりと資産形成したい、早くFIREを達成したいと思う方は是非ご覧ください。

結論

まず始めに結論はこちらになります。

  • 簿記とは企業の経済活動を帳簿につける技術のこと
  • 簿記資格があると多くの企業から評価され、就職や転職に有利
  • ビジネスだけでなく家計管理にも役立つ
  • 身に付けるのに時間がかかる
  • 独学はコスト最安も周りに質問できる環境がほしい
  • コスパ重視なら通信講座の選択がオススメ
  • 対面でのサポートが欲しいなら通学を選択

それでは順番に解説していきます。

TASK

簿記はコスパ最強クラスの資格やで!

簿記とは企業活動を帳簿につける技術のこと

会計分野における簿記の位置を示しています。

簿記は会計の一部分であり、会計内の企業活動(仕入、生産、販売など)を帳簿につける技術のことを言います。

会計とは「会社の日々のお金の出入りを記録、資金管理を行うこと」で、具体的には以下の項目が挙げられます。

  1. 企業活動(仕入、販売、生産)を帳簿につける
  2. 帳簿を世間(銀行、税務署、株主)に見せる
  3. 企業内での様々な管理のために用いられる数値データを計算する

①の帳簿付けが簿記になります。

TASK

簿記は会計において中心の役割やで!

簿記(本記事では日商簿記を指します)は第1回の検定試験が1954年に実施され、現在に至るまでの約70年間の歴史がある資格です。

そのため民間資格にも関わらず誰もが知っている有名な資格であり、簿記を取得していれば多くの企業が評価してくれます。

毎年60万人超もの方が受験するほど人気があり、資格の学校TACが公表した2022年人気資格ランクでも1位になっています。

簿記を学んで得られるメリット10選

簿記のイメージ画像です。

①お金、数字に強くなる

簿記は会計内の企業活動(仕入、生産、販売など)で生じるお金のやり取りを、毎日漏れなく正しく帳簿に付ける必要があります。

そのため必然的にお金に対する意識が高くなり、数字に強くなります

TASK

電卓を打つスピードもめっちゃ早くなるで!

②多くの企業から評価され、就職や転職に活かせる

転職のイメージ画像です。

簿記は業種・職種に関わらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として多くの企業から評価されている資格とされています。
(参考:日商簿記3級のレベル

さらに簿記2級まで取得できれば、自身の価値がより高まるので就職や転職時にとても有利になります。

TASK

簿記2級まで取得できれば、経理未経験でも転職可能!

③家計管理に役立つ

家計管理のイメージ画像です。

簿記はビジネスだけでなくプライベートでも活かせる資格です。

日々のお金のやり取りを管理する場面が家計に移るだけなので、家計簿付けが抵抗なくできます。
マネーフォワードのようなレシートを撮影するだけで家計簿化するアプリを使えば、より手軽に家計簿を付けられます。
マネーフォワードMEで簡単家計簿♪メリット・デメリット、オススメの使い方を紹介

家計簿により無駄な支出を改善すると貯蓄が増え、投資の入金力も上げられるので少しずつに生活を豊かにできます。
家計のバランスシートは必要?3つのメリットと作り方を3ステップで解説

④財布のひもが固くなり、満足度の高い買い物ができる

家計管理の意識が高まるので、財布のひもが固くなって無駄なものを買わなくなります

また金額が大きい買い物のときは

  • 1年間に必要な費用はどれくらいか?
  • 価格や機能、耐用年数といった価値が適正か?

といった減価償却の基準で商品購入を判断できるので、価格と価値を考えた満足度の高い買い物ができます。

減価償却とは、車や家電など長期(1年以上)で使用する金額の大きな資産(=固定資産)を耐用年数で割り、1年間に必要な費用を考える方法

⑤株式投資に理解が深まる

株式投資のイメージ画像です。

企業は帳簿を元に年度末には貸借対照表・損益計算書と呼ばれる財務諸表を作成し、世間に公表しなければなりません。

財務諸表には「営業利益」、「経常利益」、「当期純利益」などが書かれていますが、それぞれが何を意味するかを知らないと企業の成長性や収益性が判断できません。

  • 本業が赤字のため、土地や建物を売って赤字を減らした
  • 本業は黒字も、将来を見据えた設備投資で赤字になった

という2つでは「赤字」でも意味が全く違いますよね。

簿記を学べば企業の財務状況を数字ベースで確認でき、将来の成長性を自分の頭で判断できるようになります。
また経済や金融ニュースの理解度もグッと上がります。

☆財務諸表のより詳しい分析には「ビジネス会計検定」もオススメです。
簿記の知識があれば公式テキストと問題集のみで十分合格できます。
「簿記関連の他の資格が欲しい」、「個別株投資で優良企業を見つけたい」方は是非。
ビジネス会計検定って何?簿記との違い、メリット・デメリットを紹介

⑥確定申告に困らない

  • 給与所得が2,000万円超
  • 本業以外の収入(副業、兼業)が20万円超
  • 住宅ローン控除の適用1年目
  • 医療費控除、寄付金控除(ふるさと納税など)

などでは確定申告が必要ですが、抵抗がある方も多いと思います。
しかし簿記3級の知識があれば、税理士さんに頼まずとも1人で確定申告できます

TASK

確定申告(青色申告)で合法的に税金をコントロールしよう!

⑦税理士や公認会計士へのステップアップも狙える

税法マスターである税理士の受験には「大卒以上かつ法律学または経済学の1科目以上の履修」が必要です。
そのため高卒・短大卒の方は学歴要件では受験資格を得られません。
しかし、簿記1級を取得すればそれらと同じように受験資格が付与されます。

簿記を極めれば、最終的には税理士、公認会計士といった最上級の金融士業へのステップアップも十分狙えます

⑧経営者目線でものごとを考えられるようになる

経営者のイメージ画像です。

企業や家計の利益管理に対する理解が深まるため、労働者の目線からだけでなく経営者の目線からも、ものごとを考えられるようになります。

視点を変えたものの考え方ができると周囲からも一目置かれるようになります。

⑨簿記会計の重要性が高まっている

有名経営コンサルタントの大前研一氏は以下のようにお話されています。

英語に加えて、ITと財務力。私はこれらをビジネスパーソンにとっての「三種の神器」と位置づけ、習得を勧めています。
(中略)
財務力のほうは、主に個人として重要なもの。自身の生活を守る力の一環です。

引用元:ビジネス・ブレークスルー大学大学院

その他にも

  • 会計はビジネスの共通言語ーウォーレン・バフェット氏(世界最高の投資家)
  • AI時代であっても簿記は理解してほしい知識ー堀江貴文氏(実業家)
  • 簿記は最強の教養であるーひろゆき氏(実業家)

など成功者は会計、簿記の重要性を知っています

逆に言えば会計、簿記の重要性を他人よりも強く認識していたからこそ、成功を得られたのではないかと思います。

⑩複利が効く

ほぼ全ての企業が簿記を使用して帳簿付けを行なっていることから、経済の根幹をなしていると言っても過言ではない簿記。

いち早く学べばキャリアが有利になり、自身の資産形成にも活かせるため資産増加のスピードが加速度的に早くなります。

また数字への感度が上がったりや経済、金融ニュースも考えられたりと資産、知識に複利を効かせられる有用な資格です。

簿記のデメリットは取得に時間がかかる、簿記3級では希少性がない点

簿記を学ぶデメリットを挙げるとすれば以下の2点になります。

取得に時間がかかる

何ごともそうですがテキストを読むだけでは身につかないので、問題集や過去問を繰り返して、少しずつ身につけていく必要があります。

各級取得のための目安の勉強時間を表にしました。
もちろん個人差はありますが、取得にはある程度の勉強時間が絶対必要です。

独学通信講座、スクール
簿記3級120~140時間80~100時間
簿記2級250~350時間200~250時間
簿記1級500~700時間500~600時間
参考元:資格の学校TAC-簿記の合格率と難易度・勉強時間は?くわしく解説します!

簿記3級では希少性がない

家計管理や最低限の知識を身につけるには簿記3級で十分ですが、それだけでは残念ながら希少性はないです。

もちろん簿記3級だけでも経理・財務への就職・転職は不可能ではないですが、簿記2級を取得したほうが更に自身の市場価値が高まり、希少性も出てくるので有利になります

TASK

簿記2級は近年難化してるから、取得価値は高いで!

簿記の効率的な勉強法は?初心者へのオススメはコスパの高い通信講座

独学通信講座スクール
コスト
疑問点へのサポート
テキストの質
スケジュール管理
オススメな方最安で
済ませたい
コスパを
重視したい
対面で教えて
もらいたい
◎:最高、○:普通、△:微妙(筆者の評価)


簿記は独学でも十分合格できますが、考え方が特殊でクセが強く挫折や勘違いが起きやすい一面もあります。
そのため質問できる環境があるかないかはとても大きいです。

私自身「なんでこうなるの?」とつまづき、解決に時間がかかったことが多々あったので、
専門講師がいる通信講座やスクールなら効率よく勉強できたかなと少し後悔しています。

これから貴重な時間を使って簿記に取り組む方に、私と同じような後悔は避けてもらいたいので、独学と通信講座・スクールのメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

TASK

自分にあった勉強法で簿記を学ぼう!

独学…コスト最安!試験慣れしている方、質問できる環境がある方向け

  • 圧倒的に安い(市販テキスト、問題集、過去問集程度)
  • Youtubeなら良質な講義動画が無料で観られる
  • 自分のペースで進められる
  • 疑問点が生まれたときの解消に時間が掛かる
  • 勘違いや誤った理解で挫折しやすい
  • 自己管理、目標設定ができないと勉強が進まない

独学は圧倒的にコストが安いです。

  • 受験勉強や資格試験に慣れている
  • 自分で勉強スケジュールや時間を管理できる
  • 撤退コストを最小化したい

という方は独学でも全然OKです。
今なら色々なYoutuberの方が簿記の講義動画を出してくれていますしね。
そのうえで周りに質問できる環境を整えておけば、もしつまづいたときでも安心です。

独学で進める方はこちらに私の勉強スケジュールや使用テキストなどをまとめましたので、良ろしければ是非。
経理未経験でも簿記3級に独学合格!勉強データと注意事項などを紹介

TASK

簿記系Youtuberは「ふくしままさゆき」先生が分かりやすくオススメ!

通信講座、スクール…専門講師の手厚いサポートが欲しい方向け

独学で合格することはもちろん可能ですが

  • 資格試験の勉強に慣れていない
  • 疑問点を質問したい
  • 自分で勉強スケジュールを立てられない

という方はサポート体制に優れる通信講座やスクールを利用したほうが、後悔や挫折をせずに進められる可能性が高いです。

通信講座…費用とサポートのバランスに優れコスパ◎!オススメはクレアール

  • 合格レベルにポイントを絞った良質な教材
  • 電話、メールによる質問無制限
  • 不合格時にはもう1年追加で講義を受けられる
  • 他のスクールよりも20~40%料金が安い
  • ポイントを絞った学習のため、網羅性はない
  • 対面講義はない
  • 費用が安い分、テキストが白黒2色刷りでシンプル

クレアールは50年以上の受験指導歴があり、過去には公認会計士試験の合格者も輩出している通信講座です。

クレアールのメリットは「電話、メールによる質問無制限」のサポートがあるので、質問が気軽にでき、疑問点を徹底的に潰せる点です。

またコストが¥9,916(簿記3級パック)とスクールと比べて安いため

  • 環境の変化(転職、転勤、子どもが生まれたなど)
  • 適性の無さ(生理的に合わないなど)

といった場合の撤退コストも抑えられます。

ただテキストがシンプル過ぎる、対面でのサポートがないなどのデメリットもあるので、自分に合うかどうかをまず無料サンプルで確認してみるのが良いと思います。

個人的には疑問点へのサポート、スケジュール管理、撤退コストの安さなどをトータルで考えると理にかなった選択肢ではないかと思います。

TASK

コスパ重視ならオススメ!

(※サイトの真ん中あたりに資料請求アイコンがあります)

通学…対面での手厚いサポートで、不安なく勉強を進めるなら!オススメは資格の大原

  • 2020年に簿記1〜3級の合格者を延べ1,808名輩出
  • 簿記を知り尽くした受験指導のプロが徹底指導
  • 学習から就職活動までをサポートする万全のフォロー制度
  • 費用が高い

資格の大原は約65年の歴史がある大手予備校で、最大のメリットは「圧倒的な合格者実績と手厚いサポート体制」です。
やはり対面での講義、質疑応答はオンラインや電話・メールよりも分かりやすいですし、講師の方の熱量も伝わりますよね。

ただしその分、独学や通信講座と比べると費用が掛かってしまうのがデメリットです。
(簿記3級初学者対象の通学タイプで\28,800)

  • 決められた日までに絶対に取得したい
  • 合格の可能性を最大限に上げたい
  • 対面でサポートしてもらいたい

といった方は一度無料サンプルで講義内容を確認してみるのをオススメします。

自宅や勤務地の近くに予備校がない方、通学はハードルが高いと感じる方は、2021年春からオンライン校も開校されたので、そちらも合わせて検討すると良いと思います。

TASK

オンライン校は通学よりも約25%割安やで!

コスパ最強の資格「簿記」のメリットを知って、お金の知識を身につけよう!

お金の知識のイメージ画像です。
  • 簿記とは企業の経済活動を帳簿につける技術のこと
  • 簿記資格があると多くの企業から評価され、就職や転職に有利
  • ビジネスだけでなく家計管理にも役立つ
  • 身に付けるのに時間がかかる
  • 独学はコスト最安も周りに質問できる環境がほしい
  • コスパ重視なら通信講座の選択がオススメ
  • 対面でのサポートが欲しいなら通学を選択

お金の知識を学べ、メリットも多数あるコスパ最強の資格「簿記」

お金に強くなりたい、しっかりと資産形成したい、早くFIREを達成したい方は、身につけるのに時間は掛かりますが、絶対に損はないのでチャレンジをオススメします。

勉強方法については一長一短ありますが

  • とにかく最安で済ませたい…独学
  • コスパを重視したい…通信講座
  • 対面でサポートしてほしい…通学

といった基準で選ぶのがいいです。

それぞれのオススメとしては

  • 独学…ふくしままさゆき先生の動画
  • 通信講座…クレアール
  • 通学…大原

を挙げました。
挫折せずにそれぞれに合った方法で進めていきましょう!

またファイナンシャルプランナーも学んでおくと、ライフプラン計画や社会制度、税金、金融商品、不動産、相続といったお金の知識を体系的、網羅的に得られるので、こちらもオススメの資格です。
ファイナンシャルプランナー(FP)になろう!取得メリットをご紹介

お金に強くなって、今より少しでも豊かな生活を送っていきましょう!
それでは今回はこの辺りで、ではまた。

ABOUT ME
タスク
簿記3級、簿記2級を取得したい方に向けた簿記情報を発信中! 知識ゼロから簿記学習スタート →1か月で簿記3級、3か月で簿記2級合格! 知識ゼロでも簿記に合格する方法や実生活で簿記を活用する方法を教えます。