- クレアール簿記講座の評判や口コミが気になる…
- 他講座と比べての強み、弱みって何?
- 自分に合う講座かどうかがわからない…
- クレアール簿記講座を受講すれば本当に合格出来る?
リベ大両学長もおすすめするクレアール簿記講座。
ただコスパが良くておすすめなのはわかったけど、評判や口コミはどうなのか?、自分に合うのか?本当にクレアールの簿記講座で合格できるのか?と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では簿記2級の資格を持つ筆者が、クレアール簿記講座のリアルな口コミや提供サービス・サポートから強み・弱みを徹底調査。
その結果クレアール簿記講座をおすすめできる方、できない方がわかりました。
この記事を読めば、クレアール簿記講座の評判・口コミや他講座に対する強み・弱みが分かり、自分に合う講座かどうかを判断できるようになります。
クレアール簿記講座の受講を検討している方、簿記通信講座の選択に失敗したくない方は是非最後までご覧ください。
☆クレアール簿記講座が気になる方は、資料請求や実際の講義視聴で雰囲気を掴むのがおすすめです。
今なら具体的なカリキュラムやテキストの中身紹介、合格者voiceが書かれたパンフレットや講義のサンプルDVDがもらえます。(実際の講義はWebでも視聴可。)
(※ボタンクリック後、ページ右側の青い「資料請求」ボタンより請求可能です)

資料請求後のしつこい勧誘も一切なかったですよ!
☆サンプル講義をWEBで見たい方はこちらのリンクから確認できます。
⇒クレアールWeb学習システム
(サンプル講義動画を見るには「ゲストとしてログインする」をクリック)
【リベ大両学長もおすすめ】クレアール簿記講座の代表的なサービス・サポート7選
内容 | |
---|---|
非常識合格法 | 絞った学習範囲を短期で集中的に学習 |
Vラーニングシステム | 非常識合格法の効果を最大限高める映像コンテンツ |
回数無制限で質問対応 | 回数無制限で電話・メール・Skypeにより毎日対応 |
担任制の採用 | 担任が学習進捗フォローや相談などを合格までサポート |
不合格時の受講保証 | 不合格でも1年間受講保証 |
毎月キャンペーン実施 | 毎月のキャンペーンで定価の約30%OFFで受講可能 |
教育訓練給付制度対象 | 受講費用の20%(上限10万円)が給付(対象講座は限定) |
まずクレアール簿記講座の代表的なサービス・サポートを7つ紹介します。
非常識合格法
クレアールでは講座運営53年のノウハウを基に、頻出単元に絞って徹底的に学習する「非常識合格法」を取り入れています。
「試験範囲を絞って合格できるの?」と不安に思うかもしれませんが、そもそも簿記検定は100点満点中70点取れば合格できる試験なので、全く問題ありません。
成果の80%は全体の20%から生み出されるという有名な「パレートの法則」があります。
この法則を簿記資格試験に置き換えると「配点の80%は試験範囲全体の20%から生み出される」ことになります。
100点を取るために残り80%の範囲を同じ力で学習するのは、とても効率が悪いです!
ご自身の目標が公認会計士や簿記1級の合格であれば、幅広い簿記の知識が必要となるため網羅的な学習が必要です。
しかし、目標が簿記3級・2級の合格であればそこまで網羅性は必要でないので、ムダなく効率的に学習を進められる「非常識合格法」はとても理にかなっていると思います。
Vラーニングシステム
Vラーニングシステムとは、「非常識合格法」の効果を最大限に引き出す動画講義やスマホ演習システムのことで、以下の特徴があります。
- 1単元の講義が30分と短く、要点が掴みやすい
- 復習する時間が確保できる
- 集中力が維持しやすい
- 倍速再生で時間短縮が可能
Vラーニングシステムはパソコン、スマホ、タブレットなどマルチデバイスで利用できるため、時間・場所を選びません。
勉強時間・場所を確保するために、自分のライフスタイルが大きく変えるとストレスになりがちですが、既に生じている通勤中や移動中、家事の合間などの「すきま時間」をうまく活用できると、ライフスタイルの変化が少ないためストレスを感じにくいです。
時間を有効活用し、日々の生産性UP!
また1度の講義時間が30分と短いため要点が掴みやすく、「講義でのインプット⇒問題演習でのアウトプット」のサイクルを数多く回せるので、知識が定着しやすいです。
回数無制限での質問対応
誰だって疑問点や不明点が多く見つかると、嫌気が差しますし、勉強のモチベーションも下がりますよね…。
その点クレアールなら毎日、しかも回数無制限で質問に回答してくれるため、悩む時間が少なくて済みます。
※質問可能なスケジュールは受講生サポートのリンクをご確認ください。
手段も電話・メール・Skypeと様々で利用のハードルが低いのもポイントです。
質疑応答の迅速さが勉強の進捗を決めると言っても過言ではないので、このサービスがクレアール簿記講座の最大の特徴の1つです。
年末年始、お盆といったクレアール本部の休日以外は対応してくれます!ちなみにGWは回答対応ありでした!
担任制の採用
クレアールは他の通信講座とは異なる「担任制」を設けており、受講者1人ひとりに担任がつきます。
学習の進捗が遅れている場合にはスケジュールの修正・提案、困りごとや悩みがある場合には相談、月に1度激励メールが届くなど細かなフォローが受けられます。
常に見守られているような安心感を感じられますね。
不合格時の1年間の受講サポート
不合格となったり諸事情で受験できなかったりした場合、クレアールでは検定月から1年間追加料金なしで講座を再受講できます。
そのような事態ができるだけ避けたいですが、万が一起きてしまった場合でも保険が効くため安心です。
再受講でも質問サービスは追加料金なしで使えます。
毎月キャンペーンを実施
クレアール簿記講座の定価は他講座に対して特段安くはありません。
しかし毎月実施しているキャンペーンによって、大体定価の約30%offになるため、簿記通信講座のなかでも最安クラスで受講することができます。
☆最新のキャンペーン情報はこちらのリンクをご確認ください。
⇒期間限定割引情報(チラシPDF)
これがクレアールのプロモーション戦略なのかまではわかりませんでしたが、どんな理由があるにせよ安く受講できるのはありがたいですね。
教育訓練給付金制度の対象講座がある
教育訓練給付制度とは、厚生労働大臣指定講座の受講・修了で受講費用の20%(上限10万円)が給付される労働者のスキルアップを支援する制度のことで、クレアール簿記講座も対象となっています。
ただし「簿記検定マスター講義」、「簿記1級ストレートフルパック」、「簿記3級・2級マスター講義」、「簿記2級パック」の4講座が対象で簿記3級パックは教育訓練給付金の対象外です。(2022/6/13現在)
他講座と比較した際のクレアール簿記講座の強み・弱みとは?

次に他講座と比較した際のクレアール簿記講座の強み・弱みを紹介します。
クレアール | ネットスクール | 資格の大原 | TAC | フォーサイト | LEC | キャリカレ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
価格(3級) | 14,800円 | 11,000円 | 24,500円 | 25,400円 | 16,800円 | 17,600円 | 47,400円※2級込み |
価格(2級) | 53,000円 | 41,000円 | 67,100円 | 71,000円 | 31,800円 | 60,500円 | 設定なし |
質問方法 | 電話・メール・Skype | 電話・メール・専用SNS | 電話・メール・郵送・FAX | 電話・メール・郵送 | メール | メール | メール・郵送・FAX |
質問回数 | 制限なし | 制限なし | 制限なし | 10回 | 5回 | 制限なし | 制限なし |
総講義時間(3級) | 30時間 | 50時間 | 54時間 | 55時間 | 11時間 | 17.3時間 | 30日 |
総講義時間(2級) | 58時間 | 110時間 | 91時間 | 116時間 | 23.5時間 | 51時間 | 60日 |
テキスト | 2色刷り | 2色刷り | 2色刷り | 2色刷り | フルカラー | 2色刷り | フルカラー |
マルチデバイス対応 | できる | できる | できる | できる | できる | できる | できる |
教育訓練給付金 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 非対応 | 非対応 |
おすすめポイント | 不合格でも1年間受講保証 | ライブ講義あり | 歴史と実績No.1 | 上場企業のため信頼感あり | フルカラーテキスト | 合格時にお祝い金 | 合格後のキャリアサポート |
☆他の簿記講座が気になる方はこちらの記事もどうぞ。
⇒【7社徹底比較】簿記通信講座のおすすめランキング(簿記3級、簿記2級)
クレアール簿記講座の強み
- 受講生への学習サポートが手厚い
- キャンペーンにより、価格が最安クラス
- 教育訓練給付金の対象講座がある
受講生1人ひとりに対し担任がついたり、回数無制限での質問対応であったり、不合格時も1年間追加受講が可能であったりと受講生に対する学習サポートが手厚いです。
そしてその学習サポートを業界最安クラスで受講できる点が、WEB通信専用スクールであるクレアールの最大の強みです。
また教育訓練給付金制度の対象となっていない講座もあるなかで、4講座も教育訓練給付金制度の対象講座となっている点も大きいです。
クレアール簿記講座の弱み
- 白黒テキストで、イラストも少なく面白味がない
- 学習ポイントを絞るため、網羅性は薄い
- 不合格時の全額返金制度がない
クレアール簿記講座のテキストは、イラストが少なめの教科書的な白黒テキストなので、面白味は少なく「勉強が苦手…」と感じる方は合わないかもしれません。
また「非常識合格法」で学習範囲を絞っている分、知識の網羅性の面では他講座に劣る面があります。
さらに不合格となった場合には全額返金してくれる講座もありますが、クレアールでは全額返金制度はありません。
とはいえ、クレアールのテキストは白黒刷りで面白味はないものの、図解や表、例題が数多く取り入れられており理解しやすいように作られています。
3段階の★で出題頻度を分類しているので、重要箇所がわかりやすいです!
そしてテキストのコストを最低限にした分、ほかの学習サポートに力を入れても安い受講料をキープできていますし、合格に向け最短距離で効率よく勉強するためにあえて学習範囲を絞っています。
また返金保証がないのもクレアールの教材で継続的に学習すれば、絶対に合格できるという自信の裏返しだと考えられるので、特に心配しなくて大丈夫です。
クレアール簿記講座の良い評判・口コミ、悪い評判・口コミまとめ

次にTwitterで確認したクレアール簿記講座の評判や受講生の口コミまとめを紹介します。
クレアール簿記講座の良い評判・口コミまとめ
- わかりやすい講義と教材
- 基礎がしっかり身に付く
- 安い
- 講師の山田先生の解説がわかりやすい
- 何度も質問でき、回答が丁寧
簿記の学習を5月から始めていますが、5月中ほぼ毎日勉強する事ができました
— ぱくとん (@50dlUSjjC9UWFDx) May 31, 2022
嫌になることがありませんでした
講師によるわかりやすい講義動画や各教材のおかげだと思います(あとニートだから)
11月必ず合格できるように頑張ります
独学で勉強するならここがお勧めです、安いし#クレアール #簿記3級 pic.twitter.com/HKc7ZQsT5N
私は簿記3級、2級ともクレアールで勉強していました。
— アル@税理士試験勉強中 (@IbFQT4aytv41pwh) June 8, 2022
最初に市販の参考書も試してみましたが、先生に教わる方がより理解が深まったなと感じます。
独学と通信講座で迷っている方の話は良く聞きますが、過去の自分に勧めるなら間違いなく、通信講座です。#クレアール #簿記3級 #簿記2級
神頼みで受けた簿記3級受かりました✨
— ちーた@動画編集×簿記2級勉強中 (@chiiita__) June 4, 2022
クレアールで基礎をしっかり身につけられたおかげです!
と言っても第2問はボロボロで第3問の財務諸表も貸借合わずで途中泣きそうになりましたが、、😅
これで副業の確定申告にも活かせそうです😇
ノンストップで2級も頑張ります👊#簿記3級 #クレアール
クレアールの非常識合格法の素晴らしさ
— 土呂りん(簿記一級受験生) (@tororin_tera) April 11, 2022
山田先生から様々な下書きや情報の整理の仕方が発信されるが、愚直に真似をし続けて来ました。
迷ったりした時、ふと意識をせずとも学んだ下書きで整理する様になって来たました♩
さすがクレアール、コスパ含めて最強です。 pic.twitter.com/BhjoAZchUt
簿記勉は土日関係無し😌クレアールの山田先生の解説がとても分かり易いです‼️(見るからにいい人😁)#簿記3級 #クレアール pic.twitter.com/aiOWu5u6kr
— たぬきち (@KKZwMqOxY6UHVY2) April 10, 2022
おはようございます
— Tak(タク)@生きるちから (@KowledgeForLife) January 8, 2022
今日の午前中
勉強時間貰いました
簿記2級勉強に
本腰入れ始めたら
疑問が出る出る
クレアールさんは
何度でも質問できて
その度に丁寧に
回答を送ってくれる
ありがたい存在
今日も理解深める✊
クレアールさんについてもう一つ。簿記3級についてしか分からないけど、メールで質問したら、ちょっとした質問なのに、資料しっかり作ってくれて、がっつり答えてくれる。これ、大事。あなたを大切に思ってる感。何回かメールしたけど、文末にいつも「どうぞがんばってください」って書いてあるwwツボ
— ここ (@CoCo_antiaging) September 2, 2021
少し前に勘定科目の『現金過不足』の問題で、なかなか理解できない部分がありました。
— けんよ (@kenyohonden) August 13, 2021
その時クレアールにメールで質問したところ、PDFで6枚にわたって解説を送ってくれました。
他の通信教育を受けた事がないから比べれませんが、とても丁寧でうれしかったです。#簿記三級 #今朝の簿記三級 pic.twitter.com/yTwkCixhgE
クレアール簿記講座の悪い評判・口コミまとめ
- テキストの色彩が単調
- 講師が良く噛む
- 字が乱筆でスマホだと読めない
- 工業簿記の問題集の解説が微妙
- 会員サイトが使いにくい
- メールでの質問回答に時間がかかる
クレアールの微妙なところ
— れいと@金融知識発信 (@Ryu_tweet__) March 23, 2020
・テキストの色彩が単調
・講義動画の講師がよく噛む
・講義動画の講師の喉の調子が悪い
それを差し引いても、
クレアールオススメ#簿記#簿記3級#クレアール
クレアールは自分には合わなかったな‥
— きのこ🍄 (@marumone_kabu) August 26, 2021
講師の方の喋り方、字の乱筆(スマホ画面で見ると絶望的に読めない)、沢山教材来るのに授業のスライドと微妙に違う為自分で別途データを印刷しないといけない。等ストレスを感じ初めて諦めてしまった
なのでまずはサンプルで自分に合うか確かめた方が良いです https://t.co/3WlZfNX2mu
クレアール工業簿記確かに解説省き過ぎだなと感じました。
— 九代目ぴえん (@pipipidfs) June 6, 2022
教科書の例題に関しては丁寧に解説してくれるけど、問題集の解説はほぼ解説カットしています。
問題集の問題のが難しいのにこのいいかげんな解説だと理解するのに相当時間かかると思います…(>_<)
あで??
今日から簿記3級の勉強始めた。まだスタートしたばかりだけど、クレアールは合ってるっぽい。ただ会員サイトは使いにくいかな。講義動画はわかりやすい。
— まちこ (@Machico1901) June 3, 2022
クレアールに質問メール送ったけどもう3週間返事がない🥲もう1回送った方がいいのかな
— ルピ子 (@iris_zuzu) March 28, 2022
クレアール、担任の挨拶も催促してやっと来たし質問したメールへの返信も遅い
— AYA (@AYA58746503) December 10, 2021
クレアールって質問したらどれくらいで返事くれるんだろう。。。
— ブラック企業撲滅 相互フォロー (@tbjUd0zPM5lXVaM) December 9, 2021
先週にメールで質問したけどまだ返事来ない(T . T)
鬱で電話は厳しいからメールで質問してるのに。
とりあえず放置して進んでるけども
モヤモヤが消えない
鬱病ってしんどい
メールでの質疑応答には時間がかかる方もおられますが、その場合は電話やSkypeを利用すれば事務を経由しない分回答が早くもらえるようです。
クレアールに質問するときはSkypeのチャットに打ち込むのがオススメ
— ビュッフェ (@BuffettStyle7) December 17, 2021
既読がつくし、事務を経由しないから返事が早い。
クレアール簿記講座をおすすめできる人、できない人とは?
これまで見てきた提供サービス・サポートの内容、良い面・悪い面の評判・口コミから、クレアール簿記講座は、以下のような方におすすめです。
- 簿記初学者
- 質問回答や相談を迅速かつ回数無制限で受けたい
- 教科書的なテキストが好み
- コスパ重視で効率よく合格したい
- 不合格となった場合の保険を掛けたい
反対に、以下のような項目を重視する方はクレアール簿記講座は合わない可能性があるので、他の簿記講座を検討される方がいいかもしれません。
- カラーやイラスト・図が多いテキストを希望…フォーサイト
- 知名度、大手の信頼感を重視…資格の大原、TAC
- リアルタイムの講義や質疑応答を希望…ネットスクール、資格の大原
- 合格後のキャリアサポートを重視…キャリカレ、資格の大原
- 不合格時は返金希望…キャリカレ
☆ちなみに例として挙げた講座はこちらの記事で紹介していますので、良ければご確認ください。
⇒【7社徹底比較】簿記通信講座のおすすめランキング(簿記3級、簿記2級)
クレアールで本当に合格できるのか?合格率はどのくらいか?

ただいくらコスパ良く学べるといっても、クレアール簿記講座で本当に合格できるのか?クレアール受講生の合格率はどのくらいあるのか?は気になりますよね。
ですが、気になる合格率はクレアールでは公表していません。
こちらの記事(【7社徹底比較】簿記通信講座のおすすめランキング(簿記3級、簿記2級))でも触れましたが、決して合格率が良くないから公表していないというわけではなく、すべての受講者の検定情報をスクール側で把握できないため、正確な合格率は「出したくても出せない」という方が正しいです。
そこでTwitterを確認しましたが、合格報告は多かったです。
簿記2級合格しました💮
— KaiTaka@マネーリテラシー向上目指すサラリーマン (@KaiTakaBlog) May 26, 2022
リベンジマッチ成功です💪
独学じゃ絶対ムリだったのでクレアールで学んでよかった❗️
素直に嬉しい😂#簿記2級 #クレアール #合格 pic.twitter.com/2gUtVSd0bb
全く初心者から簿記3級を2か月ちょっとで合格に導いてくださった
— 未来ハピ めい@英検1級勉強中 (@findfuture77) June 5, 2022
Twitterの皆さん🌸
両学長🦁
クレアールの山田先生🧑🏫
本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/ApplgsJGcA
なかには残念ながら不合格の方もおられましたが、テキストや講師が悪いという声は確認できませんでした。
簿記3級 ネット試験
— そりま (@s0ry0ma) June 4, 2022
⇒ 62点 落ちた😢
時間が足りなかった。
クレアール問題よりは、単純な問題
【敗因】
●仕訳が身に付いていない
(あれっ?と悩む時がある)
●試験対策不足
解いた問題数が圧倒的に少ない
(クレアール問題集1回のみ
公開模擬3回分、直前答練2回分)
また、トライします👊😤
そのため継続して勉強すれば、十分合格できる教材だと言えます。
クレアール簿記講座の3級・2級マスター講義はリスク回避のため、おすすめしない

3級パックと2級パックをそれぞれ受講した場合と3級・2級マスター講義を受講した場合の違い
3級パック+2級パック | 3級・2級マスター講義 | |
---|---|---|
価格(定価) | 67,800円 (3級:14,800円、2級:53,000円) | 58,000円 |
講義時間 | 約88時間 (3級:約30時間、2級:約58時間) | 約88時間 (3級:約30時間、2級:約58時間) |
答練・模試回数 | 答練6回・模試2回 (3級・2級で答練各3回・模試各1回) | 答練6回・模試2回 (3級・2級で答練各3回・模試各1回) |
テキスト・問題集 | 計12冊 (3級:5冊、2級:7冊) | 計12冊 (3級:5冊、2級:7冊) |
教育訓練給付制度対象講座 | 3級:×、2級:〇 | 〇 |
3級パックと2級パックをそれぞれ受講した場合と、3級・2級をセットで受講するマスター講義の場合では、講義時間、答練・模試回数、使用するテキスト・問題集に違いはありません。
違うのは価格と教育訓練給付制度の対象講座であるか否かです。
教育訓練給付制度とは、厚生労働大臣指定講座の受講・修了で受講費用の20%(上限10万円)が給付される労働者のスキルアップを支援する制度のことです。
3級・2級マスター講義のほうが約6,000~7,000円安いが、リスク回避費用と考える
クレアール簿記講座のなかで教育訓練給付制度の対象となっているのは「簿記検定マスター講義」、「簿記1級ストレートフルパック」、「簿記3級・2級マスター講義」、「簿記2級パック」の4講座のみで、簿記3級パックは教育訓練給付金の対象外です。(2022/6/13現在)
また、クレアール簿記講座は毎月キャンペーンを開催しています。
それらを考慮すると、3級パックと2級パックをそれぞれ受講した場合と、3級・2級マスター講義を受講した際の価格差は以下の通りになります。
- 2022年6月現在のキャンペーン価格を基に計算
- 表上段は教育訓練給付金なし、表下段は教育訓練給付金ありの金額
- 教育訓練給付金は簿記2級パック、3級・2級マスター講義のみ
3級パック+2級パック | 3級・2級マスター講義 | 差額 | |
---|---|---|---|
教育訓練給付金なし | 43,392円 (3級:9,472円、2級:33,920円) | 37,120円 | 6,272円 |
教育訓練給付金あり | 36,608円 (3級:9,472円、2級:27,136円) | 29,636円 | 6,912円 |
比較表より、両者の差額は約6,000~7,000円と計算できました。
この差額を踏まえ3級・2級マスター講義を選択するかどうかですが、個人的には以下3点の理由からおすすめしません。
- 環境変化リスク…仕事、家事、育児、転居など
- 簿記適正リスク…そもそも簿記への適性があるかわからない
- 初期投資が大きくなる
約6,000~7,000円と小さくない金額差ですが、上記のリスク回避費用としては悪くないと思います。
そのため早期の就職・転職などに活かしたい、簿記2級の取得期限が決まっているなどといったケース以外はなるべく簿記3級、簿記2級と段階的に受験していくことをおすすめします。
クレアール簿記講座が気になったら、まずは資料請求してみよう!

クレアール簿記講座のサービス・サポート内容は以下の通りですが、他講座と比べて総じて高いパフォーマンスを持っています。
内容 | |
---|---|
非常識合格法 | 絞った学習範囲を短期で集中的に学習 |
Vラーニングシステム | 非常識合格法の効果を最大限高める映像コンテンツ |
回数無制限で質問対応 | 回数無制限で電話・メール・Skypeにより毎日対応 |
担任制の採用 | 担任が学習進捗フォローや相談などを合格までサポート |
不合格時の受講保証 | 不合格でも1年間受講保証 |
毎月キャンペーン実施 | 毎月のキャンペーンで定価の約30%OFFで受講可能 |
教育訓練給付制度対象 | 受講費用の20%(上限10万円)が給付(対象講座は限定) |
なかでも、回数無制限の質問サポートやフォロー・相談に乗ってくれる担任がいるなどはクレアール簿記講座ならではの大きな特徴で、周りに簿記を相談できる環境がない方にとってはとても心強いサービスです。
一方でテキストは白黒・イラスト少なめと教科書的ですが、合格に必要な要素は詰め込まれていますし、分かりやすいと評判の山田講師の講義や学習サポートも充実しているため問題ありません。
毎月のキャンペーンのおかげで、リーズナブルに受講できるのもありがたいですね!
ここまで見てクレアール簿記講座が気になった方は、まず資料請求やサンプル講義視聴で雰囲気を掴むのがおすすめです。
今なら具体的なカリキュラムやテキストの中身紹介、合格者voiceが書かれたパンフレットや講義のサンプルDVDがもらえます。(サンプル講義はWebでも視聴可。)
(※ボタンクリック後、ページ右側の青い「資料請求」ボタンより請求可能です)

資料請求後のしつこい勧誘も一切なかったので、安心してください!
☆サンプル講義をWEBで見たい方はこちらのリンクから確認できます。
⇒クレアールWeb学習システム
(サンプル講義動画を見るには「ゲストとしてログインする」をクリック)
パンフレットや実際の講義を確認して、雰囲気が合いそうだなと感じたらぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。
今回はこのあたりで、ではまた。