- なぜこんなに合格率が高いの?
- フォーサイトのメリットデメリットは?
- 利用者のリアルな口コミ・評判は?
簿記通信講座の中でもひときわ高い合格率を誇っているフォーサイト。
2022年6月試験の合格率は全国平均と比較して、簿記3級で1.84倍、簿記2級ではなんと3.1倍も高くなっています。
しかし「本当に合格しやすいの?」と疑問に思いませんか。
特に簿記2級は試験範囲の改定以降「難しくなった」と言われているのに、です。
そこでこの記事では簿記2級取得済の筆者がフォーサイト簿記通信講座の合格率が高い理由や評判・口コミやメリット・デメリットを徹底調査。
その結果合格率が高くなる理由やフォーサイト簿記通信講座をおすすめできる方が分かりました。
この記事を読めば、フォーサイト簿記通信講座について理解が深まり、自身に合う講座かが分かるようになりますので、失敗したくない方は是非最後までご覧ください。

【フォーサイト資料請求】今ならサンプルテキスト、講義DVDがもらえます!
フォーサイトは高い合格率を誇る簿記通信講座

フォーサイトの簿記通信講座の特長はなんと言っても合格率の高さです。
- 見やすく、覚えやすいフルカラーテキスト
- 1回15分で視聴できる、わかりやすい講義
- 使いやすい学習アプリ「マナブン」
上記の3つがうまく連動しているため、全国平均と比べると簿記3級で1.84倍、簿記2級ではなんと3.1倍も高くなっています。
簿記検定の合格率 | 簿記3級 | 簿記2級 |
フォーサイト受講生 | 84.4% | 83.3% |
全国平均 | 45.8% | 26.9% |
合格率の比 | 1.84倍 | 3.1倍 |
フォーサイト簿記通信講座の評判・口コミまとめ

フォーサイト簿記通信講座の良い評判・口コミまとめ
- 価格の割に教材がしっかり
- 小野先生の講義が分かりやすい
- 講義が耳に残りやすい
- テキストが見やすい
この前のCFPで残り2〜3科目になるはず?!なので、次の6月のCFPに向けて勉強スタートする前に、、、
— ふじ@税理士受験生 (@F66313228) November 27, 2021
簿記2級の通信講座をフォーサイトで受講!価格が安かったので教材等不安だったけど、しっかりしてる感じでした😊
簿記は試験日はなくネット受験できるらしいから、目標は2月までに合格する🔥 pic.twitter.com/99S3qZrjv2
フォーサイトで簿記3級を勉強中です!😄動画の講義はとても分かりやすいし、オススメです👍
— ぴかいち@Lステップ正規代理店 (@pikaichi_free) October 22, 2020
#簿記3級 の講義が切りのいいところまで終わったので、今日はこの辺にしておこう。
— 蒼い猫🇺🇦 (@bluecat0903) December 7, 2019
それにしても #フォーサイト の小野先生の講義がめっちゃわかりやすい。テキスト買って1人で読んでて頭を抱えていたのがウソみたい。
フォーサイトの動画講義は、講義が耳から入ってくるから、自分で読んで学習するより、勉学の刷り込み効果が高いような印象。
— はさまさん (@ma0sa1ha2ru) June 8, 2022
今更ながら簿記の資格を取ろうと思ってるんだが、資料請求して講義DVDついてたのがフォーサイトとクレアールだったんだけど、私には断然フォーサイトの方が分かりやすかった。
— かなさん (@kuranbo8) June 28, 2020
先生の話し方のスピードも聞きやすいし、ハキハキして明確で耳障りが良くて頭に入りやすかった。テキストも見やすい。
フォーサイト簿記通信講座の悪い評判・口コミまとめ
- 費用が高い
- 質問回答が遅い
- 質問回数に制限
- アプリの評価が悪い
フォーサイトの講義動画よりYouTubeのアザラシの動画の方がよく分かるの本当に悲しくなる
— 千石うぐいす (@doppel202) June 1, 2022
何のために高い金をドブに捨てたんだよと
市販のテキストとYouTubeで解説している動画を見た方が安くて分かりやすいんじゃないの?
ユーキャンよりフォーサイトの方がテキストは好みかもしれんな〜あとe-Learningできるのもポイント高い でもお金も高い〜
— 五反田きゅぴ💉💉💉🔰8/27は5時起き仙台地獄変 (@qptomato) March 25, 2022
フォーサイトの質問解答遅すぎる🔥😡
— ザラメ (@hathu951) December 21, 2021
フォーサイト、すきま時間が殆どの私にとってぴったりの講座だった。ひとつだけ不満は、質問機能の回数制限。このためだけに来年別会社に乗り換えるか悩んでる。自分で悩んでもわからないんだし気軽に聞きたい。
— ゆきち@行政書士未登録+中小企業診断士受験生 (@yukinko_gyosyo) November 18, 2021
フォーサイトのアプリ(マナブン)とスタディングのアプリ。
— しゅう@あずなぶる (@jitensya_syu) September 11, 2021
お試し使って見たけど確かに評価の通りかな。
とにかくマナブンは時間で勝手にログアウトさせられて再ログインが面倒なのと再ログインからのリジューム機能がないのが致命的。隙間時間学習には不向きだ。
テキストはフォーサイトが好み。 pic.twitter.com/2iLZ3Ve3rV
フォーサイト簿記通信講座を受講するメリット・デメリット

フォーサイト簿記講座のメリット
- 見やすいフルカラーテキスト
- 講義動画の質が高い
- アプリ機能が充実
見やすいフルカラーテキスト
鮮やかなフルカラーテキストはフォーサイト簿記通信講座の特長の1つです。
加えてイラストや図も多く、文字が少ないので初学者でも視覚的に見やすく、分かりやすいテキストになっています。
問題集では問題別に難易度や目安の回答時間が記載されているので、参考にしながら試験対策を行うことができます。


余白も多いのでメモ書きもしやすいです!
またテキストや問題集といった主教材に加え、合格に向けた勉強方法や戦略、簿記を使った業務のイメージがわかるマンガ、お守りグッズなど副教材が充実しているのもフォーサイトならではの特長です。
フォーサイトの簿記講座を受講したけど、この会社の資格試験に対する本気度にいい意味で圧倒されている。
— ひの@社労士有資格者 (@Hino__Blog) February 1, 2021
本当に素晴らしい会社だと思う。
こんなものが入っていた。 pic.twitter.com/BMd5fNi1wx
講義動画の質が高い
フォーサイトの講義動画はテレビ局と同じように専用のスタジオで収録されているので、音声、映像がとてもクリアです。
講義時間は最大1コマ約15分で区切られているので、電車やバスでの移動中や休憩中、家事の間など日常のスキマ時間でさくっと見れるようになっています。
1.5倍速で視聴すれば、たった10分で学習できます!10分なら毎日継続できそうですね!
学習を習慣化させるアプリ機能の充実
フォーサイトの学習アプリ「マナブン」にはデジタルテキストが収録されています。
そのため家では紙のテキスト、移動中や外出先ではデジタルテキストというように環境や場所に応じて教材の使い分けが出来ます。
また自身の生活スタイルを入力すれば学習可能時間を分析し、最適な学習スケジュールを自動作成してくれます。
わざわざ学習スケジュールを立てるのは面倒ですし、立てようと思っても初学者ならどれくらいの時間が掛かるかわかりにくいので、とても便利な機能です。
そのほかにゲーム感覚で挑戦できる○×解答の確認テストも用意されているので、楽しみながら無理なく学習を習慣化させることができます。
フォーサイト簿記通信講座はカラーテキスト・質の高い講義動画・学習を習慣化させるアプリの組み合わせによって短時間合格が目指せる仕組みが作られています。
もちろんネット試験にもバッチリ対応しています!
フォーサイト簿記講座のデメリット
- 質問回答など学習サポートが弱い
- 簿記3級の価格は高い
- 知識の網羅性は微妙
質問回答など学習サポートが弱い
フォーサイトの質問受付は「マナブン」からのみで、受講コースごとに利用回数も決められています。
電話やSkypeなどでの問い合わせには非対応です。
講座名 | 質問回数 |
簿記3級単科 | 5回 |
簿記2級単科 | 10回 |
簿記3級・2級セット (バリューセット2) | 15回 |
他講座に比べて少なめの設定ですが、公式サイトでは「受講生の年間平均質問数は約3回のため、足りないことはない」と紹介されています。
もし制限回数を超えて質問したい場合には1回500円が必要となります。

ただ簿記に限らず学習を進めていくと、「あれっ?これなんだっけ?」と疑問が生まれる場面が絶対にあります。
しかし回数制限で気軽に質問できないとなると、とてもストレスを感じます。
ただフォーサイトでは実際にフォーサイト簿記通信講座で合格された方が回答してくださるので、受講生の悩み・疑問点に寄り添ってもらえやすいといったメリットがあります。
また不合格時における受講保証や全額返金などは実施されていません。
行政書士講座などには全額返金制度がありますが、簿記講座は対象外です。
再受講割引についてはホームページでは書かれていませんが、受講終了後に再受講割引のDMが届くので、そちらから申し込めば割引価格で再受講できます。
簿記3級の価格は高い
フォーサイト | スタディング | クレアール | ネットスクール | 資格の大原 | TAC | |
---|---|---|---|---|---|---|
価格(3級) | 16,800円 | 3,850円 | 14,800円 | 11,000円 | 24,500円 | 25,400円 |
価格(2級) | 31,800円 | 19,800円 | 53,000円 | 41,000円 | 67,100円 | 71,000円 |
フォーサイトの簿記3級講座は質問サポートが少ない点と不合格時の保証がない点を踏まえると、他の講座と比べてやや高めです。
そのため簿記3級だけを取得したい方にとっては、あまりおすすめできません。
一方、最初から簿記2級まで取得したいと考えておられる方は「バリューセット2」を申し込めば41,800円で簿記3級と簿記2級をセットで受講できます。
「バリューセット2」は教育訓練給付制度の対象なので、制度利用でさらに安く受講できます!
厚生労働省が支援する労働者のスキルアップ制度。
指定講座を修了、申請すると受講費用の20%(最大10万円)が給付されます。
☆教育訓練給付制度の詳細や受給要件についてはこちらをご確認ください。
⇒教育訓練給付制度|厚生労働省ホームページ
⇒教育訓練給付制度について
知識の網羅性は微妙
フォーサイト簿記通信講座は効率よく短期合格を狙う戦略なので講義時間は短く、模試も簿記3級、簿記2級で各1回ずつしかありません。
そのためどうしても知識の網羅性には欠けますが、逆に言うと合格に必要な箇所以外は極力勉強せずに済むので、最短合格を目指したい方にとってはムダな時間を過ごすことがありません。
フォーサイト | スタディング | クレアール | ネットスクール | 資格の大原 | TAC | |
---|---|---|---|---|---|---|
総講義時間(3級) | 11時間 | 12.5時間 | 50時間 | 50時間 | 38時間 | 45時間 |
総講義時間(2級) | 26時間 | 25時間 | 70時間 | 110時間 | 104時間 | 104.5時間 |
フォーサイト簿記通信講座がおすすめな人は?

- 合格率の高い講座を受講したい
- スキマ時間で効果的に学習したい
- なるべく最短で合格したい
- カラーテキストに抵抗がある
- 学習サポートに不安を感じる
- 網羅的な知識を身に付けたい
フォーサイト簿記通信講座は学習サポートがやや弱いですが、理解しやすいカラーテキストや良質な講義動画により、すきま時間の学習でも要点を抑えられる点が、圧倒的に高い合格率に繋がっています。
学習に取り組むハードルが低いため、毎日忙しくまとまった勉強時間が取れない、物ごとがなかなか継続できない方にこそ、おすすめできる講座です。
しかし簿記1級や税理士など、上級資格まで目指される方にとっては知識の網羅性がない面からおすすめできません。
また質問回数が少ないので講師やスタッフの方に気軽に質問できる環境が欲しい方にもおすすめできません。
☆質問サポートの強い講座が知りたい方は、良ければこちらの記事もご覧ください。
⇒【7社徹底比較】簿記通信講座のおすすめランキング(簿記3級、簿記2級)
フォーサイト簿記通信講座で効率よく最短合格を目指そう!

- 見やすく、覚えやすいフルカラーテキスト
- 1回15分の内容・映像・音声が良質な講義
- 使いやすい学習アプリ「マナブン」の提供
- コストパフォーマンスが高い
フォーサイト簿記通信講座はテキスト・講義・アプリがうまく連動しているため、短い学習時間でも、高い合格実績を誇っています。
合格ノウハウも豊富なので短時間で集中して合格を目指したいと考えておられる方にとって、間違いなく力になってくれる簿記通信講座です。
もしサンプル講義やこの記事の内容に興味を持ってもらえたのであれば、受講を検討されてみてはいかがでしょうか。
【フォーサイト資料請求】今ならサンプルテキスト、講義DVDがもらえます!
簿記を学んで、お金の知識を身に付け、日々強くなっていきましょう!
それでは今日はこのあたりで、ではまた。