うーん、困ったなあ…
どうしたん?
今月ウマ娘に課金しすぎて全然貯金が出来なくて…
…お金の使い方は自由やけど収支は管理しとこか
ちぇいくんは家計簿を付けてるか?
家計簿?いや付けてないよ~
面倒だし付けても意味ないんじゃない?
それは違うで、支出を把握せんと改善点がわからんし
貯蓄率も計算出来ひんやろ?
ただ家計簿付けに悩んでいる人は多いな
今回はそんな人に向けてオススメの家計簿アプリ
「マネーフォワードME」を紹介していくわ
ありがとう、んじゃよろしくお願いします!
マネーフォワードMEは家計簿に悩むすべての方にオススメ
マネーフォワードMEは
- レシートを撮影するだけで自動入力
- 銀行口座等を連携し自動で入出金情報を取得
- 過去1年分の情報を閲覧可能(無料版)
- 自分用にカスタマイズしたオリジナル家計簿が作れる
ので
- 家計簿付けが面倒な方
- スマホで簡単に家計簿付けがしたい方
- 家計簿を付けているけど活用方法がわからない方
にオススメのアプリです
私はエクセルで家計簿を付けていましたが
- パソコンを起動し入力するのが面倒
- 記入しないとレシートが溜まる
- 付けたことに満足し、うまく活用できていなかった
状況でした
しかしマネーフォワードMEを使いだしてからは便利で管理もしやすいのでとても愛用しています
次からはメリット・デメリットを見ていくで~
マネーフォワードMEのメリット
レシートを撮影するだけで自動入力
レシートをホーム上の「レシート読み込み」で撮影します


そうすると自動で金額、購入店舗を読み込み、項目を分類してくれます


作業としては「レシート撮影→内容確認→保存」だけなので1枚5秒で入力が終わります
めっちゃ簡単だね!これならできるかも!
銀行口座等を連携し自動で入出金情報を取得
銀行口座、クレジットカード、証券口座、電子マネー等と連携可能なため、口座を最初に紐付けしておけばその後の入出金情報を自動で取得してくれます
- 口座残高の確認
- 不正利用の確認
- 日々の保有資産の増減
をひと目で確認出来るのは非常に便利です
クレジットカードで支払いすれば履歴も残るし
ポイントも付くからお得やで
過去1年分の情報を閲覧可能
1年間の収支情報や平均額をグラフで確認することが出来るので先月比でどれくらい変わったのかがひと目でわかります


グラフ化してくれるのはありがたいね!
ほな次はデメリットな部分も見ていこか~
マネーフォワードMEのデメリット
- 字体によって店名が読み込めない場合もある
- キャッシュレス決済との紐付けが出来ない
- 分類カテゴリーが多すぎる
字体によって店名が読み込めない場合もある
店名が凝った字体であったり、レシートがシワになっていたりするとうまく読み込めないことがあります
その場合は手間ですが手動で入力する必要があります
キャッシュレス決済との紐付けが出来ない
PayPayや楽天ペイなどのキャッシュレス決済との紐付けには対応していません
(2022/1/2現在)
マネーフォワードMEサポートサイト:PayPay、楽天ペイ、メルペイの連携について
ただ利用者の要望は多いとのことなので今後の改善に期待しましょう
最近は現金よりもキャッシュレスをメインで使うから
この点は微妙だなぁ…
分類カテゴリーが多すぎる
単にレシート撮影をしただけだと店名によりマネーフォワードMEが「これはドラッグストア」、「これは衣服」など下の18項目のカテゴリーから勝手に判断・分類するので、とてもカラフルな家計簿が出来上がります




カラフルで綺麗な家計簿なら良いんじゃない?
綺麗なのは良いけど、どの項目を見直すかが把握出来んと
家計簿を付けている効果が薄いで
そっかぁ…でもどうやすればいいんだろう?
じゃあ最後にTASKの家計簿を紹介するで
何か参考になれば幸いやで
マネーフォワードMEのオススメの使い方
オリジナル家計簿の作成法、マネーフォワードMEのカスタマイズ方法についてはこちらの両学長の動画がとても参考になります
TASK家では
- 毎月かかる固定費の中で無駄な支出を見直したい
- 月々の管理は変動費のみとしたい
- とにかくシンプルに管理したい
⇨「衣・食・住+交際費」の4つで分類
という思いがあったのでマネーフォワードMEの18項目のカテゴリーの中から


赤枠の4つを選択し、それぞれを以下のように定義しました
- 日用品…毎月の日用品【衣】
共同日用品(同居のため一緒に使ったものは按分)
単独日用品(TASK家で使ったもの(おむつなど)は個人負担) - 食費…毎月の食費【食】
共同食費(同居のため一緒に食べたものは按分)
単独食費(TASK家で食べたものは個人負担) - 住宅【住】
固定費を集計(通信費、水道光熱費、税金等) - 交際費【交際費】
冠婚葬祭などの特別支出
ゆとり費(暮らしを豊かにする浪費…お取り寄せパンなど)
家族交際費


そう変えたことでグラフは下のようにとても見やすくなりました


実際に保険や通信費の見直しにより固定費は最適化され、変動費のみの管理に集中できています
無駄な支出を改善できれば、お金も貯まりやすくなるので
どんどん生活が豊かになるで
まとめ
「家計簿を活用し無駄な支出を減らして生活を豊かにしよう」
今回はオススメ家計簿アプリ「マネーフォワードME」のメリット・デメリットとオススメの使い方についてご紹介しました
マネーフォワードMEは有料版(500円/月)もありますが無料版でも
- 最大10件の銀行口座等の連携が可能
- 自動で入出金情報を取得
- 過去1年分のデータが閲覧可能
が使用可能なので家計簿付けを頑張りたい方、家計の無駄を見直したい方は是非活用してみてはいかがでしょうか
今回はこのあたりで、ではまた
【マネーフォワードMEのダウンロードはこちら】