- 他の簿記通信講座と比べて安すぎるのが逆に不安…
- メリット、デメリットをしっかり把握したい
- 利用者のリアルな口コミ・評判が知りたい
- YouTubeでの独学と何が違う?
「スタディング」は簿記3級が税込3,850円、簿記2級が税込19,800円と他社より圧倒的な安さが人気の簿記通信講座です。
しかし安さには当然理由があります。
それを知らずに申し込むと「欲しかったサービスが受けられない…」と後悔することになるかもしれません。
そこでこの記事では簿記2級を取得している筆者が、スタディング簿記通信講座について評判や口コミ、メリット・デメリットを徹底調査しました。
この記事を読めばスタディング簿記通信講座の特長がしっかりと理解でき、あなたの目的に沿った講座かどうかを判断できるようになります。
失敗したくない、後悔したくない方はぜひ最後までご覧ください。

上のリンクで講座の無料体験もできます!
スタディング簿記通信講座はコストカットとAI活用で低価格を実現

スタディングは株式会社KIYOラーニングが運営している圧倒的な低価格が特長の通信講座です。
低価格が実現できている理由としては「受講生の合格に関係ないコスト」をすべてカットしているからです。
駅前の教室運営費や営業人件費など、皆さまの「合格に関係ない事にかかるコスト」をすべて省いているためです。
引用元:スタディング簿記講座/価格・キャンペーン
ほかにもWEBテキストのため、教材の印刷代や発送費も掛かっていません!
また短期間で合格された方の勉強法を徹底的に研究し、だれでも・いつでも・どこでも短期合格者と同じような効率的な学習ができるようAIを豊富に活用しているのも特長的です。
例えばAI問題復習ガイドは、過去の受講生の学習データを基に、問題の理解度と復習の間隔、解答結果をAIに反映。
目標とした正解率を達成できるよう、記憶が無くなる前にAIが自動で復習問題を出してくれます。
またAI実力スコアは受講者が現時点でテストを受けた場合のスコアをAIが想定。
過去1年以内の受講生と比較して強み・弱みを分析してくれます。
このような徹底的なコストカットとAI活用により、低価格が実現されています。
スタディング簿記通信講座のリアルな口コミ・評判まとめ

スタディング簿記通信講座の良い口コミ・評判
- 細かい論点の解説はないが、安く合格を目指せる
- 模試の解法解説動画が役立つ
- AIにより効率的に学習できる
スタディング簿記3級講座ふりかえり。説明の丁寧さや細かい論点に時間を使っていない印象で、とりあえず合格したいという私のニーズにはピッタリ。コストも4,000円弱と自分で書籍を買うのと大差なし。
— number5 (@wtdwaj) March 27, 2022
スタディング簿記講座は模試解法解説動画があるのが1番役に立つ。
— ゆめりく👶資産2,000万円🔔スタディング簿記2級&コインチェック仮想通貨💰 (@biriken222) May 21, 2022
スタディングの問題集が進化した!
— はなみず。 (@HanamizuUruru) July 27, 2022
自己評価つけれたり、AIモードで復習すべき問題を表示してくれるようになった✨素敵ーっ😍効率よく勉強できそう✊️💨
#今日の積み上げ
— べる@朝活3時起きYouTube見習い (@Bellspapa1) April 20, 2022
✅#朝活 81日
✅#中小企業診断士#スタディング という通信講座で勉強してるんですが、今の勉強方法はとてもいいですね
✅AIにより最適な勉強法
✅勉強時間が表示される
昔はがむしゃらにやってたから、これからはITを駆使してこ。
スタディングのAI診断で、都度、時間管理と簡易診断テスト受けてるが良きペースメーカーになっている。まだサンプルが少なくてざっくりしたシステムだが、もっと受講生が増えてフィードバック数が増えて精度の高いフレームワークにしたら、最強のシステムになりそう。 pic.twitter.com/9jMO5fYx0x
— イコムミ@休眠中 (@QAqlJhuFokQXFPr) March 8, 2021
スタディング簿記通信講座の悪い口コミ・評判
- テキスト、問題集がデータのため、紙ベースのテキストが欲しい方には合わない
- 質問回答サービスがない
- 問題演習が不足気味
簿記2級の通信講座、スタディングのサンプル動画見てみたけど、やっぱり紙のテキストは欲しい、って言うか3級を「取っただけ」じゃ分かりづらい気がする。#簿記2級 #勉強垢始めました #勉強垢さんと繋がりたい
— よーこ@アラフィフ勉強垢 (@yokoatstudy) December 30, 2021
簿記2級の勉強ですが、スタディングで始めたものの居眠りばかりで続かず。😪
— はにーらて@簿記論 (@EKEK8lhqjRuG2QL) February 21, 2022
途中からパブロフさんに切り替えました
参考書で進めるほうがわたしには合っていたようです。
スタディング、これ、、、追加でお金を支払ってテキストを発行した方がいいな。勉強の現在地点や、あとどれくらいあるのかなど、さっぱりわからない。簿記1級の人はテキストが豊富でうらやましい
— おそまつな税理士受験考え中さん (@FX65520512) February 3, 2022
結局体調も崩したし最後の最後で挫折したスタディング。来月まで覗けるみたいだから復習だけしよっと。
— みや (@miya03006) January 14, 2022
私には合わなかったな。質問が出来ないのが1番の難点💦同じこと思った人いないかな?#簿記#スタディング
今日から31日まで長期休暇なので、この期間中は簿記の演習を多めにする。
— TO@税理士受験 (@1grvrcaMH1GQ7XC) January 22, 2022
ひとまずスタディングのテーマ別と実力テストやったらTACの問題演習って感じかな。
にしてもスタディングの問題演習ってこれで足りてるのかな🤔
スタディング簿記通信講座のメリット5選、デメリット5選

スタディング簿記通信講座のメリット5選
テキストがデータ
スタディング簿記通信講座のテキスト、問題集、模試は全てデータ化されておりWEB上で確認できます。
そのためテキストの置き場が不要で、どこかになくす心配もありません。
そのため図書館やカフェなど気分を変えて学習したいときも荷物にならず、テキストを広げる必要がないので、周りに気を遣うことなく学習できます。
好きな時間・好きな場所にスマホ1つで勉強できます!
他講座よりも圧倒的に安い
スタディング | クレアール | ネットスクール | 資格の大原 | TAC | フォーサイト | |
---|---|---|---|---|---|---|
価格(3級) | 3,850円 | 14,800円 | 11,000円 | 24,500円 | 25,400円 | 16,800円 |
価格(2級) | 19,800円 | 53,000円 | 41,000円 | 67,100円 | 71,000円 | 31,800円 |
スタディングは駅前の教室運営費や営業人件費、テキストの印刷代・発送費など「受講生の合格に関係ないムダなコスト」を徹底的に省いているため、他講座に比べ圧倒的に受講料が安いです。
加えて不定期のキャンペーン、無料会員登録で10%OFFのクーポンを併用すると、さらに安く受講することができます。
簿記2級に合格後アンケートや体験談を書けば、Amazonギフト券3000円分をGETできます!
そのため受講してみて自身に合わなかったとしても、金銭的ダメージが抑えられます。
また知識補強のために仮に市販のテキスト、問題集を数冊購入したとしても他講座よりも安いのは魅力的なポイントです。
学習を習慣化させるアプリが充実
スタディングは学習を習慣化させるアプリが充実しています。
例えばAI問題復習ガイドでは学習の進捗や問題演習の結果から理解度を可視化し、AIが自動的に復習問題を提示してくれる機能があります。
また勉強仲間機能では学習内容を投稿すれば「いいね」がもらえたり、コメントを交換できたりします。
簿記検定合格という同じ目標に向かって頑張る仲間たちと刺激し合えることで、学習のモチベーションを高く保てます。
独学では常に1人だったので心が折れそうでした…。仲間とコミュニケーションを取れるのは本当に大きいですよ。
合格に的を絞ったカリキュラム
スタディングは「効率的に最短で合格すること」を目標にしており、カリキュラムも最短合格のために徹底的に無駄が省かれています。
短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究して開発された画期的なオンライン講座です。従来の資格講座とは違い、忙しい方でも効率的に勉強ができるように、スキマ時間も有効活用し、自宅学習と合わせることで、学習効率が最大化するように設計されています。
引用元:スタディング簿記講座
スタディング | クレアール | ネットスクール | 資格の大原 | TAC | フォーサイト | |
---|---|---|---|---|---|---|
総講義時間(3級) | 12.5時間 | 50時間 | 50時間 | 38時間 | 45時間 | 11時間 |
総講義時間(2級) | 25時間 | 70時間 | 110時間 | 104時間 | 104.5時間 | 26時間 |
講義(インプット)と答練・模試(アウトプット)含めて簿記3級なら12.5時間、2級なら25時間で簿記範囲の学習を終えられるので、他講座と比べても講義時間は短いです。
しかし簿記で重要なアウトプット量はしっかりと確保されており、答練や模試は簿記3級、簿記2級ともに複数回設定されています。
またネット試験にも対応したカリキュラムなので、ペーパー、ネットどちらの受験方式を選んでも問題ありません。
簿記3級の独学には平均約50~70時間の学習が必要なので、勉強効率がとてもいいです!
講義時間が1回30分と短い
スタディング簿記通信講座は日常のすきま時間をうまく活用して学習することを想定しているため、講義動画が1回30分と短いです。
そのため机に座らなくても電車、バスなどの移動中や昼休みや休憩中といった1日のうちのちょっとしたスキマ時間で学習することができます。
抱っこひもでの寝かしつけや洗い物をしながらでも、さくっと視聴できるのがGOOD!

スタディング簿記通信講座のデメリット5選
質問対応がない
スタディング簿記通信講座には質問のサポート対応がありません。
個人的にスタディング簿記講座の最も大きいデメリットだと感じています…
学習を進めていくと多かれ少なかれ、疑問点は必ず出てきます。
その際周りに相談できる環境があればいいですが、1人で講義動画、テキストを読んで理解できるかを不安に感じるなら、あらかじめ質問対応サービスがある講座を選んでおくのが無難です。
その際おすすめなのはクレアールです。
クレアールはスタディングに比べ受講料が約6,000円高いですが、質疑応答は電話・メール・Skypeで回数無制限で対応してくれます。
年末年始以外のほぼ毎日対応してくれます!
もしクレアールに興味があればこちらの記事もご覧ください。
⇒クレアール簿記講座の評判とは?|リアルな口コミや強み・弱みを徹底調査!
紙のテキスト、問題集がない
スタディングはテキスト、問題集などはすべてWEB上で確認するため、紙の教材送付がありません。
講義動画や気になるポイントをさっとメモ書きしたいときは、メモをまとめて残せる「マイノート機能」を活用できますが、折り目を付けたり、付箋を付けたりといった一目でどこが重要かを特定することはできません。
手元にテキストが欲しい場合はプリンターでWEBテキストを印刷するか、市販の他社テキストを購入する必要があります。
テキスト・問題集は累計売上2,000万部超、18年連続売上No.1のTAC出版社がわかりやすくておすすめ!公式サイトなら最大15%OFFで購入できますよ!
TAC出版オンライン書籍サイト【CyberBookStore】
網羅的な知識の習得が難しい
スタディング簿記通信講座は効率よく短期合格を狙う戦略で、学習範囲を絞っているため網羅的な知識の習得が難しいです。
しかし簿記3級に関してはそれでも問題なく合格レベルに到達できます。
その理由としては「全体の数値に対して20%の要素が全体の80%に影響を与える」というパレートの法則を満たしているからです。
一般的に簿記3級の独学者の平均学習時間は約50~70時間と言われているので、20%に相当する10~14時間程度学習すれば、80点は狙えるということになります。
スタディング簿記3級の講義時間は講義(インプット)と答練・模試(アウトプット)を含めて1周12.5時間なので、1周すれば合格基準の70点は十分超えられます。
一方、簿記2級の独学者の平均学習時間は約200時間と言われているので、80点を狙うには最低でも約40時間程度の学習が必要です。
スタディング簿記2級講座は1周約25時間で終わりますが、簿記2級は試験範囲が広すぎるので1周では合格レベルに達しないと思います。
しかしテキスト、問題集を2周(約50時間学習)し、理解できれば80点を取れる実力をしっかりと身に付けられます。
理解度に個人差はあるので勉強時間は前後しますが、最短合格は十分に目指せます!
不合格時の受講サポートがない
スタディング簿記通信講座には不合格時の再受講保証や全額返金サービスなどはありません。
もし再受講する場合は更新版コースの受講となります。
ですが更新版コースは通常コースより、さらに安く設定されているので金銭的負担は小さく抑えられます。
簿記3級 | 簿記2級 | |
定価 | 3,850円 | 19,800円 |
更新版 | 2,750円 | 6,820円 |
割引率 | 約28.6% | 約65.6% |
更新版は最新講座と同内容なので、試験範囲の改定にも対応しています!
教育訓練給付制度の対象外
スタディング簿記通信講座は教育訓練給付制度の対象講座ではないため、教育訓練給付金は受けられません。
とはいえ他の簿記通信講座で教育訓練給付を受けるよりも、受講料は安いです。
スタディング簿記通信講座とYouTubeとの違いは?
講義動画を視聴しつつ、質問無しで学習を進めるならYouTubeと同じでは?と感じる方もおられるかもしれません。
私もふくしままさゆき先生の動画にお世話になりました。
確かに環境は似ていますが、YouTubeの場合は講義動画はありますが、アウトプット演習が不足しているので、個々で問題集を購入し演習力を強化する必要があります。
その点スタディング簿記通信講座は有料ですが、講義動画に沿った問題集に加えて答練や模試まで受けられ、さらにAIにより自分の理解度確認や弱点を明確化してくれます。
市販テキスト、問題集を購入する場合とさほどコストが変わらないうえに、AIまで活用できるので、コスパ重視の方にこそおすすめな講座です。
スタディング簿記通信講座をおすすめできる人、できない人とは?

- とにかく安い簿記通信講座を受けたい
- 効率よく最短合格を目指したい
- 紙のテキスト、問題集がなくても学習できる
- スキマ時間で学習したい
- 質問回答サービスが欲しい
- 紙のテキスト、問題集が欲しい
- 簿記の網羅的な知識を身に付けたい
- 簿記1級や税理士を目指したい
スタディング簿記講座は「効率的に最短合格する」カリキュラムのため、簿記を取得しなければならない期限があったり、なかなか学習時間が確保できない方に向いています。
また手元にテキストや問題集がなくても学習できる方やコスパ重視の方にとっては、受講料が安いのでおすすめの講座です。
一方、紙のテキストや問題集を手元に置いておきたかったり、質問回答サービスが必要だと考えておられる方には、おすすめできません。
また学習範囲が絞られるので、網羅的な知識の習得には向きません。
そのため将来簿記1級や税理士などを目指される方にはおすすめしづらいです。
そのような方々には少し受講料は高くなりますが、こちらで紹介しているような他の簿記通信講座がおすすめです。
⇒【7社徹底比較】簿記通信講座のおすすめランキング(簿記3級、簿記2級)
スタディング簿記通信講座で安く、効率よく合格を目指そう!

- 最短合格に必要な論点に絞っているので効率的に学習できる
- 受講料がとにかく安い
- AIを活用し、効果的な復習・学習管理ができる
スタディング簿記通信講座は受講生の合格に必要ないコストの徹底的な削減とAIの効果的な活用により、安いながらも内容が充実した講座を提供しています。
そのためとにかく安く、最短で合格を目指したい方にとっては非常に魅力的な講座です。
もし興味を持ってもらえたのであれば無料体験や講座を受講してみてはいかがでしょうか。

上のリンクで講座の無料体験もできます!
簿記を学び、知識を身に付け、お金に強くなっていきましょう!
それでは今日はこのあたりで、ではまた。