簿記

TAC簿記講座|リアルな口コミ・評判やメリット・デメリット、安く受講する方法を解説

こんな方におすすめ
  • 簿記初学者でも講義が理解でき、合格しやすいか気になる
  • TAC簿記講座を受講するメリット・デメリットが知りたい
  • 受講料が高いので、少しでも安く受講する方法が知りたい

簿記・会計分野の資格取得に強みがある「資格の学校 TAC」。

約40年の指導実績を活かしたわかりやすいテキストや丁寧な講義が人気の大手資格専門学校です。
しかし他の簿記通信講座と比べて受講料が高い、講義時間が長いといった面もあります。

そこでこの記事では簿記2級の資格を持つ筆者が、TAC簿記講座のリアルな口コミやメリット・デメリットを徹底調査!

その結果TAC簿記講座のリアルな口コミ・評判やメリット・デメリットがわかりました。

この記事を読めば、TAC簿記講座が自分に合う講座かどうかを判断できるようになります。
TAC簿記講座が気になっている方、簿記通信講座選びに失敗したくない方は是非ご覧ください。

タスク
TAC簿記講座を安く受講する方法も紹介しています!

資格の学校TAC<簿記検定>

TAC簿記講座の資料請求はこちら

(※クリック後、ページ上部にある緑色の「資料請求」ボタンから請求できます)

TAC簿記講座の良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判まとめ

TAC簿記講座の良い口コミ・評判

  • 大手資格専門学校という信頼感と実績がある
  • 講師の解説がわかりやすくて、面白い
  • 価格は高いが効率よく学習でき、最短合格できる実力が身に付く
  • スクーリングで他の受講生から刺激をもらえる

TAC簿記講座の悪い口コミ・評判

  • 講師や他の受講者との触れ合いが一切ない
  • 講師によっては講義が分かりづらい
  • 受講費用が高い
  • 講義時間が長く、視聴にまとまった時間が必要

TAC簿記講座のメリット3選、デメリット3選

メリット
デメリット
  • テキスト・講義がわかりやすい
  • 会社の社会的信用度が高い
  • スクーリングができる
  • 価格が高く、講義時間が長い
  • 質問に回数制限がある
  • 不合格時の受講サポートがない

TAC簿記講座のメリット3選

テキスト・講義がわかりやすい

TACは1980年の創立時より簿記講座を開講しており、現在まで約40年以上の指導実績があります。

その指導ノウハウが余すところなく講義やテキスト、問題集に盛り込まれているため、わかりやすいと評判で、簿記を学ぶ多くの方から支持されています。

タスク

テキスト・問題集は市販もされており、18年連続で簿記関連書籍の売上No.1!2022年7月には累計売上2,000万部超を達成しています。

TAC簿記講座では「よくわかる簿記シリーズ」のテキスト、問題集を使用します。

「よくわかる簿記シリーズ」は2色刷りでイラスト・図は少なめの教科書に近いタイプですが、その分内容が濃いので簿記を網羅的に学べます。
たB5サイズと大判なので、各ページの余白部分にさっとメモ書きできるのも嬉しいポイントです。

会社の社会的信用度が高い

TAC簿記講座はTAC株式会社が運営していますが、TAC株式会社は他の簿記講座を提供する会社と異なり株式市場に上場しています。

株式市場への上場は株式・株主数の確保や行っている事業の収益性・継続性の有無など証券取引所が定める厳しい基準をクリアする必要があります。
参考:3-1.上場会社とは①~上場審査とは~|なるほど!東証経済教室

TAC株式会社は2003年から上場しているので、他社と比べて社会的信用度が高い会社であるといえます。

また受講生のニーズや実力に応じてさまざまな講座を提供しているのも、長年の指導実績や財務基盤が整っているTACだからこそできる強みの1つです。

  • 初学者向けには着実に学べる「本科生」、「本科生PLUS」など
  • 独学者や受験経験者には「講義のみ聴くコース(テキストなし)」、「ポイントチェックDVDコース」、「1回10分で学習できるモバイルコース」など

スクーリングができる

スクーリングとは、通信講座の受講生でも教室による講義・答練・演習を受けられるシステムのことです。

スクーリングにより普段と違った新鮮な気持ちで学習できますし、他の受講生の姿を見てモチベーションがあがったり、逆に危機感を感じられます

タスク

利用できるのは試験直前期のアウトプット講義からで、利用回数にも上限があります。

資格の学校TAC<簿記検定>

TAC簿記講座の資料請求はこちら

(※クリック後、ページ上部にある緑色の「資料請求」ボタンから請求できます)

TAC簿記講座のデメリット3選

価格が高く、講義時間も長い

TACクレアールネットスクール資格の大原フォーサイトLECキャリカレ
定価(3級)30,100円14,800円11,000円24,500円16,800円17,600円37,400円
※3級・2級セット価格
定価(2級)78,300円58,000円41,000円81,200円31,000円66,000円37,400円
※3級・2級セット価格

正直簿記3級であれば独学で合格できますし、クレアールネットスクールといった他の通信講座と比べると、TAC簿記講座の価格は高めです。

しかしこの価格であるからこそ講座内容の質が確保できています。

実際初学者でも1発合格を狙えるように講義回数がしっかり設けられ、講義時間も長く設定されているので、網羅的な知識を着実に身に付けられます。

【補足】TAC簿記講座の講義動画の3つのポイント

  • 再生速度は0.8~2倍までの7段階から調整できる
  • 講義動画内で見た板書、レジュメはダウンロードできる
  • 停止位置を記録でき、再開時に同じ箇所から再生できる
タスク

時間短縮やすきま時間の利用に活かしていきましょう!

また毎講義前にはミニテストがあるので、前回の講義内容をきちんと理解できているか、逆にどこが理解できていないか、どの問題に取り組むべきかなどを明確に把握できます。

さらにオプションとして、本試験レベルの問題を効率的に解くために「解法テクニック講義」も設定されているので、試験対策もバッチリ行えます。

TAC簿記講座は価格が高く、講義時間も長いですが、その分着実に知識を蓄えつつ最短距離で合格に進めるので費用対効果の価値は高いです。

☆TAC簿記講座を安く受講する方法はこちら

質問に回数制限がある

TAC簿記講座のメール、質問カードによる質問回数には上限があります。

本科生質問回数[回]
3級20
3級PLUS25
2級40
3級・2級ステップ60

表を見た感じ「ちょっと少ない…?」と思われるかもしれません。

例として簿記3級の場合を考えてみると、簿記3級の質問回数は20回になります。
平均学習期間は1〜2か月ほどなので、仮に2か月で考えると、1か月で10回、つまり3日に1回質問できる計算になります。
「3日に1回質問できるなら意外と悪くないかも!?」と思いませんか?

ただ質問への回答で更なる疑問が生まれ、「どういうこと?」と2個、3個とさらに質問を重ねると回数が足りなくなるかもしれません。

しかし、質問回数の制限はメール・質問カードのみなので、電話での質問に回数制限はありません。
そのため、質問内容やレスポンスの速さに応じてツールを使い分ければ、回数制限を気にする必要はありません。

タスク

電話での質問は「月、水、金の夜8時まで」行っています!

不合格時の受講サポートがない

TAC簿記講座は不合格時の受講サポートがありません。
そのため改めて講義を受講したいのであれば、再受講の申込が必要となります。

再受講は通常価格の30%OFFで利用できますが、またイチから受講し直すのはお金も時間も非常にもったいないですよね。

そのため不合格時の保険を掛けたい場合は、あらかじめDVD通信コースを選ぶのが無難です。
DVDがあれば苦手箇所の講義のみを繰り返し聴けて弱点を克服できますし、受講期限もないので自分のペースで学習を進められます。

またTAC簿記講座はDVD通信講座も教育訓練給付制度の対象なので、申請すると受講費用の20%(最大10万円)が給付されます。

☆教育訓練給付制度についてはこちら

タスク

ただしDVDが付く分WEB通信よりも定価は上がります!

とはいえ、TAC簿記講座は初学者でも1発合格を狙えるよう講義、課題が設定されているので、しっかりこなしていけば必ず合格レベルに到達できると思います。

TAC簿記講座はどんな人がおすすめ?こんな人は向かない

TAC簿記講座がおすすめできる方
  • 簿記初学者で基礎からわかりやすく学びたい
  • 簿記検定に1発合格したい
  • 簿記1級や公認会計士、税理士の資格を見据えている
  • 会社の信用度や講座の質を重視したい
TAC簿記講座がおすすめできない方
  • できる限り費用を抑えたい
  • 短時間で手早く合格したい
  • 不合格時の保証が欲しい

TAC簿記講座は初学者でも1発合格を狙えるように、独自ノウハウが詰まったわかりやすいテキストを丁寧にわかりやすく講義する点が最大の特徴です。

網羅的な知識が身に付くので簿記3級、簿記2級よりもさらに上位の簿記1級や公認会計士、税理士の資格取得まで見据えている方には特におすすめです。

TAC簿記講座の資料請求はこちら

(※クリック後、ページ上部にある緑色の「資料請求」ボタンから請求できます)

しかし、他の通信講座に比べて講座価格が高いので、価格重視の方には向きません。
また講義時間も長いので短時間で手早く合格したい方にもおすすめできません。

☆他の簿記講座も気になる方はこちらの記事もおすすめです。
【7社徹底比較】簿記通信講座のおすすめランキング(簿記3級、簿記2級)

TAC簿記講座を安く受講する方法4選

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度とは厚生労働省が労働者のスキルアップを支援する制度のことで、TACでは以下の講座が対象です。

  • 3級・2級ステップ合格本科生コース
  • 2級ダイレクト合格本科生コース
  • 2級合格本科生コース
タスク

「解法テクニック講義」はオプション講義のため、教育訓練給付制度の対象外です!

上記講座を修了し、申請すると受講費用の20%(最大10万円)が給付されます。

【WEB通信の場合】

教育訓練給付金なしあり給付額
3級・2級ステップ合格本科生コース84,000円67,200円16,800円
2級ダイレクト合格本科生コース82,000円65,600円16,400円
2級合格本科生コース71,000円56,800円14,200円

【DVD通信の場合】

教育訓練給付金なしあり給付額
3級・2級ステップ合格本科生コース101,000円80,800円20,200円
2級ダイレクト合格本科生コース99,000円79,200円19,800円
2級合格本科生コース89,000円71,200円17,800円

国のお墨付きがある講座を、定価よりもお得に学べるのは大きなメリットです。

タスク

ただし下記2講座は教育訓練給付制度の対象外です!

  • 3級合格本科生コース
  • 3級合格本科生PLUSコース

☆教育訓練給付制度の詳細や受給要件についてはこちらをご確認ください。
教育訓練給付制度|厚生労働省ホームページ
簿記検定 一般教育訓練給付制度 指定コースのご案内

キャンペーン

キャンペーンは不定期で開催されていますが、過去には簿記3級講座が9,800円で受けられたり、解法オプション講座が0円で受けられたりしたこともあるので、タイミングが合えばとてもお得に利用できます。

TACの公式ホームページはこちら

福利厚生サービス

勤務先がベネフィットステーションリロクラブといった福利厚生サービスを導入していれば、そちらを経由して申し込むと通常受講料の10%引で受講可能です。

タスク

会社員の方は福利厚生サービスを要チェック!

ポイントチェックDVD

ポイントチェックDVDコースとは「よくわかる簿記」テキスト・問題集を使って独学を進める方向けに学習ポイントと受験直前期の対策がDVDにまとめられているコースです。
合格に必要なポイントに絞っての講義となるので、本科生コースに比べ網羅性はかなり少なくなりますが、その分かかるお金も時間も少なくできます。

またメールや質問カードを利用しての質問や受験直前期のスクーリングは本科生と同じようにできます。

ただし簿記3級についてはWEB通信本科生と比べると、かえって割高になる点に注意が必要です!

初級・オプション講座・単科 – 簿記 – 資格の学校TAC

受講料の比較3級2級
WEB通信本科生30,100円78,300円
DVD通信本科生45,700円99,000円
ポイントチェックDVD33,000円46,000円
タスク

とはいえ簿記初学者や周りに質問環境がない場合は、本科生コースで着実に知識が身に付けた方がいいと思います。

【補足】独学道場との違いは?

ポイントチェックDVD
独学道場
  • 重要論点講義に加え、受験直前対策講義がある
  • 受講料が高い
  • テキストは指定されている
  • スクーリングができる
  • インプット講義のみで受験直前対策講義はない
  • 受講料が安い
  • テキストを2種から選べる
  • スクーリングができない

独学道場は時間が取れない独学者向けの資料通信講座です。
ポイントチェックDVDコースよりも受講料が安く、テキストを2種類から選べます。

しかしインプット講義のみで受験直前の対策講義がなく、スクーリングもできません。
そのため問題を要領よく解く力は自らで考えて身に付ける必要があります。

タスク

独学道場は簿記経験者や独学慣れしている方向けの講座です。

信頼・実績文句なしのTAC簿記講座で簿記合格を目指そう!

TACは社会に通用、貢献するプロフェッショナルな人材育成が企業理念であり、それが実現できるような講座を提供しています。

そのため講義時間は長く、受講料も高いです。
しかし合格するだけじゃなく今後も使える知識を身につけ、キャリアを作っていきたい方におすすめできる講座です。

また受講料に関しては、教育訓練給付制度やキャンペーン、福利厚生、ポイントチェックDVDコースなどをうまく使えば安く受講できます。

もし興味をもってもらえたなら1度資料請求をしてみたり、予備校や説明会で詳細を聞いてみるのがいいと思います。

今回はこのあたりで、ではまた。

資格の学校TAC<簿記検定>

TAC簿記講座の資料請求はこちら

(※クリック後、ページ上部にある緑色の「資料請求」ボタンから請求できます)

ABOUT ME
タスク
簿記3級、簿記2級を取得したい方に向けた簿記情報を発信中! 知識ゼロから簿記学習スタート →1か月で簿記3級、3か月で簿記2級合格! 知識ゼロでも簿記に合格する方法や実生活で簿記を活用する方法を教えます。